お知らせ

2015.02.23

けいはんな学研都市ATRベンチャーNVCC投資事業有限責任組合:
株式会社国際電気通信基礎技術研究所が有する技術シーズを対象に研究開発成果の事業化を目的とするベンチャーキャピタルファンド「けいはんな学研都市ATRベンチャーNVCC投資事業有限責任組合」に対する戦略的LP投資を実行

 株式会社産業革新機構(以下「INCJ」)(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:能見公一)は、日本ベンチャーキャピタル株式会社(以下「NVCC」)(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:奥原主一)が新たに組成・運営し、株式会社国際電気通信基礎技術研究所(以下「ATR」)(本社:京都府相楽郡、代表取締役社長:平田康夫)が有する技術シーズを事業化するベンチャー企業などへの投資を行う、けいはんな学研都市ATRベンチャーNVCC投資事業有限責任組合(以下「けいはんなATRファンド」)に対して、25億円を上限とする戦略的LP投資を行うことを決定しました。
 また、けいはんなATRファンドは、他の事業会社などからもLP出資を受け入れる予定です。

 INCJでは従来より、日本におけるベンチャー企業をめぐるエコシステムの確立に向け、研究機関やアカデミア発ベンチャーを含めたベンチャー企業等の事業拡大への投資を積極的に実施すると共に、投資後のハンズオン支援に取り組んでいます。これらと併せて、INCJと投資哲学が一致する中立的な協業パートナーに対して戦略的LP投資を実施しています。

 NVCCは東京と大阪に活動拠点を持つ独立系ベンチャーキャピタルとして、スタートアップおよびアーリーステージの企業を中心に投資し、ハンズオン支援を行ってまいりました。これまでに21ファンド、ファンド総額783億円の運用実績があります。また産学連携の取り組みとして、大阪大学、京都大学、同志社大学などの関西の大学発ベンチャーファンドの運営を行い、投資先企業に対する大企業とのパートナリングを通じて多数の上場企業を輩出するなど、アカデミアシーズの事業化に関して豊富な経験を有しています。

 ATRは関西文化学術研究都市(以下「けいはんな学研都市」)の中核研究機関として、国内外の産官学連携を基に、情報通信関連分野における先駆的、独創的研究を進めてきました。広く社会に普及している音声翻訳・認識技術や無線技術のほか、少子高齢化伴う課題解決への貢献が期待される脳情報科学やライフ・サポートロボット技術について、いち早く研究に着手し成果を上げてきました。また上場企業との合弁企業設立など、研究成果の事業化にも積極的に取り組んでいます。

 NVCCは今後、これまで培ってきた経験と企業ネットワークを最大限に活用して経営全般にわたりハンズオンで支援します。ATRは研究シーズの提供、技術サポートおよび関連分野の最新の情報提供などを通じて、迅速かつ円滑な研究成果の事業化に寄与します。

 INCJは、けいはんなATRファンドへの戦略的LP投資を通じ、ATRが有するBMI1の研究開発や人工知能などの研究を中心とした脳情報科学や、ライフ・サポートロボット、無線通信などの分野の技術シーズを対象とする、成果の社会実装のための事業化を支援します。また、既存のベンチャーキャピタルでは必ずしも十分に資金供給を果たせていなかった関西発のベンチャー企業などに対して成長資金を供給し、けいはんな学研都市を中心とした関西地区の活性化に貢献します。さらには、日本の成長を支える技術の源泉である研究機関やアカデミア発シーズのインキュベーションやイノベーションの基盤を、再現性と循環性のある形で厚く豊かにすることを目指します。

PDF(ニュースリリース)

HOME
企業情報
事業情報
お知らせ
投資実績
お問い合わせ